
NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第22回「小生、酒上不埒にて」が、2025年6月8日(日)に放送されました。
本記事では、第22話の詳しいあらすじや豪華出演者情報、見逃し配信の視聴方法についてわかりやすくまとめています。
春町の嫉妬、誰袖の決断、そして“抜荷”という密貿易の証を巡る緊迫の展開とは――?
話題のシーンを振り返りながら、第22回の見どころをしっかりチェックしていきましょう。
「べらぼう」第22回のあらすじを紹介
春町の嫉妬が物語を揺るがす
第22回では、春町(岡山天音)の複雑な感情が大きな見どころの一つです。
うた麿大明神の会で政演(古川雄大)が注目を浴びたことに激しく嫉妬した春町は、蔦重(横浜流星)からの依頼にも筆を取らなくなってしまいます。
この嫉妬が、物語全体に波紋を広げていきます。
誰袖の決意と密貿易の真相
一方、花魁・誰袖(福原遥)は、田沼意知(宮沢氷魚)に対し、蝦夷地の件で協力する代わりに「身請けしてほしい」と迫る場面が描かれます。
誰袖の強い覚悟が垣間見えるこのやり取りは、彼女のこれまでにない一面を感じさせます。
また、松前廣年(ひょうろく)に接触し、“抜荷”と呼ばれる密貿易の証拠を掴もうとする緊迫の展開もあり、ドラマは一層深みを増していきます。
宴会の混乱、歌麿と喜三二の説得
春町が筆を取らない状況をなんとか打開しようと、喜三二(尾美としのり)と歌麿(染谷将太)が春町を訪ねます。
宴の場での混乱や、周囲の説得を通じて描かれる人間模様は、「べらぼう」ならではのリアルな人情劇。
春町の心が再び動き出すのか、物語の転機となる重要な回となっています。
第22回の注目出演者をチェック!
高島豪志が演じる北尾政美とは?
今回注目の出演者の一人が、高島豪志さん演じる北尾政美(きたお まさみ)。
北尾政美は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師・鍬形蕙斎(くわがた けいさい)としても知られる実在の人物で、劇中では絵師としての才能と成長が描かれていきます。
重政門下で技を磨いた彼が、今後どのように物語へ関わってくるのか注目です。
クールポコ。が演じる「餅つき」役
お笑いコンビクールポコ。の小野まじめとせんちゃんも、第22回に登場。
演じるのは、まさかの“餅をつく人”“餅をこねる人”という役どころ。
シュールながら印象的な登場シーンは、ドラマの緊張感の中にユーモアを添えており、視聴者の間でも「ほっこりした」「意外すぎる配役」とSNSで話題に。
一瞬の登場でも記憶に残る、名脇役ぶりを発揮しています。
初登場・松前廣年(ひょうろく)に注目!
今回初登場となったのが、ひょうろく演じる松前廣年(まつまえ ひろとし)。
松前藩の江戸家老であり、名は蠣崎波響(かきざき はきょう)として画名を持つ人物でもあります。
花魁・誰袖(福原遥)との出会いを通じ、密貿易の鍵を握る存在として描かれ、物語の核心に深く関わってくる重要なキャラクターです。
自由奔放な兄・松前道廣(えなりかずき)とは対照的に、誠実さと繊細さを併せ持つ人物像が、今後の展開を左右しそうです。